« 今季2回目の1700m | トップページ | 今季終了の挨拶へ。 »

2023年10月 1日 (日)

2023渓流シーズン最終釣行

6月の大雨で渓やルートが崩壊してる所も多くまた渇水で

プレッシャーも高い今シーズンの〆は何処の渓へか悩み…

Dsc_3686

数年前に先輩よねさんに案内された自転車釣行の更に

奥へ突撃してみよう。

Dsc_3579

Dsc_3580

Dsc_3584

Dsc_3587

Dsc_3590

Dsc_3620

一般的には車両・軽車両の乗入はココ迄。

小屋は休業中でテン場の利用も出来ず本来ならダメなのか?

事前の調べでコノ場所でテン泊するならゲート上流部で作業する

関係者・車両の邪魔にならないと知り

Dsc_3617

今日から2泊3日の我家を設営。

また釣りのレギュレーションも調べたのですが

平成26年度施行の内容は把握してましたが平成3年改訂が

分からず現地で表示されてるマップ通りの区間を釣りしました。

(漁協に問い合わせれば良かった)

釣りの準備も出来て出発。

Dsc_3592

Dsc_3593

Dsc_3594

Dsc_3595

Dsc_3596

林道と渓は距離が有り入渓し易い地点に進み

Dsc_3627

1番橋からスタートしました。

Dsc_3600

お初は7寸ほど。

入渓し易い区間は釣人が多いのか追いは見られるが

バイトまで至らず思ったよりシブイ。

Dsc_3603

Dsc_3599

釣れるサイズもコンナ感じ白点雑じり…

更に上流へ向かうと白点は薄らぎ

Dsc_3612

Dsc_3610

サイズは上がらないが数はツ抜けX2。

Dsc_3629

日も傾きイワナ達のプレッシャーが下がって来たのか

ヤラカシ事件はココで発生!

瀬尻に良型が数尾定位してるのを見つけドリフト&ターン。

良型イワナの前に有るイワナの倍ほどの黒い岩が動いた!!

ゴボゴボッ、ガバガバッ、ドタバタッっとイワナの抵抗する

水の音が小型のピチャピチャなどの濁音がマルではなく

テンが付く大型の水の音。

暴れる大イワナをいなして30㎝のgoo^ネットを差出すが

どう見ても収まり切れない!?

意を決して尾鰭から掬うが胸鰭から頭が入らず

イワナには悪いがネットさら岸に放り投げソノ瞬間に

大イワナはネットから飛び出し岸に落ちたが私が

掴む前に流れに消えて行った。

一瞬しか見れなかったけど頭は鎧を被った様な

精悍な顔つきで体高・幅も有った見事な姿でした。

Dsc_3628

更にココでもヤラカシ事件!

先ほどのイワナ程では無いが又もネットに収まらない?

大イワナがヒット!

ココなら岸にズリ上げ出来るだろうと慎重に寄せ

岸に大イワナをズリ上げたがフックが外れそのまま

流れに戻って行った。

ルアーを見ればフックは伸び切っていた。

深い谷間はすっかり日陰となり我家まで戻る時間を考え

初日はココで終了。

Dsc_3622

Dsc_3624

悔しくて地団駄踏みながら我家に戻りヤケ酒を煽る。

明日のお昼ご飯の炒飯を作り早々と就寝。

Dsc_3632

2日目はコンナ所からスタート。

Dsc_3639

初日より上流部なのか8~9寸ほどの在来イワナの

追いが沢山あり釣り開始から1時間ほどでツ抜け

ココからは良型イワナだけを選んで釣る。

Dsc_3642

Dsc_3650

ツ抜けX2になった所で一旦釣りを止め

もうひとつの目的の禁漁区まで詰めること。

Dsc_3645

 

Dsc_3653

渇水の為か流れは細くなり…

Dsc_3653_20231001162101

Dsc_3665

Dsc_3658

やっと目的地に到着。

更にこの上流には沢山の在来イワナが居る事を願いたい。

お昼を少し回った所で景色の良い?場所まで下り…

Dsc_3657

Dsc_3666

険しいザレ場を見ながらお弁当を食べる。

再びイワナが居る流れの有る所まで到着する頃には

日も少し傾きかけイワナ達の活性が上がるのでは?

Dsc_3668

予想通り7~8寸クラスがフローティングミノーの

落下点で釣れたりそのままスゥイングすれば

10投中7割くらいの確率で釣れ続けた。

数にすれば帰りだけで7~8寸クラスがツ抜けX2と

イワナの楽園?でした。

(フライだったらどれだけ釣れていた事か?)

お腹一杯の釣果ですが昨日の屈辱を晴らしたい、

ココまで来て尺クラスを釣ってない…

朝一入った淵に違和感を感じソコを狙ってみる事にした。

Dsc_3633

キターーーー!狙い通り!?

Dsc_3637

メジャーが無いので正確なサイズは測れなかったけど

30cmのgoo^ネットからはみ出た尺上!?

初日のリベンジサイズではなかったけど。。。

欲をかいてもしょうがないと納竿。

来た道を我家まで戻り途中の猿ガレで浄水器水筒に

給水して先ずは…

Dsc_3681

渓で冷やしたビールでお疲れ様。

Dsc_3682

2日目はお決まりのドライフード!?(サーモンリゾッタ)

夜は気温が10℃くらいで寒くスキットルの

グレンフェディックをホットで余韻に耽り就寝。

Dsc_3684

朝食を取り帰り道の空いてる入渓場所が有ったらと

早々と撤収し…

Dsc_3581

しかし3日目は漁期最終日の土曜日とあって何処もかしくも

入渓場所には自転車が有り渓を覗けば釣人が居て

すれ違いの登りの自転車には釣竿が…甘くなかったぁ。(;^_^A

車に積荷してるとこれから出撃支度の釣人に人出の状況を話したりと

大盛況でした。

そして2日間のアカを落としに…

Dsc_3687

温泉に1時間ほど浸かり取り込めなかったアノ2尾の姿が

未だ脳裏に焼き付いたまま帰路につきました。

 

 

 

PCは二日酔いから覚めきって無いようで

コノ釣行の前にアッチの南ア入口2回と上寒狭1回が

有りましたがUP無し。

コレを書き上げるのに5時間掛かりましたぁ。。。(;^_^A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

|

« 今季2回目の1700m | トップページ | 今季終了の挨拶へ。 »

コメント

シーズンの最後に、素晴らしい3日間を過ごされましたね!
あそこまで自転車で上がるのは、かなりの苦労だったと思います。
そして、その苦労に報いてくれるイワナ達。
正に楽園だったんですね。
尺サイズのgoo~ネットに入りきらなかった魚って、どんなのだったのか、本当に見たかった。
文明が進んで、脳内の画像を撮り出せる時代がくるまで、絶対に忘れないでいてくださいね!!

投稿: よねさん@鱒美 | 2023年10月 1日 (日) 21時14分

よねさん@鱒美さん
コメント有難う御座い鱒!
電チャリでしたがバッテリーの残量を気に
しながらだったので電動オフで走った事も
有ったので思ったより苦労しました。
アソコまで行っても釣人が多いのでデジタル
キープ出来なかった大物が居るとはビックリ
しました。
シーズンラストの今回の釣行もきっかけも
数年前によねさんに案内して頂いた自転車
釣行でもあり有難う御座いました。m(__)m

投稿: KEN2 | 2023年10月 1日 (日) 22時59分

電チャリとはいえ、あそこまで上がるとはすごい!そしてさらに釣り人が多かったということにもさらにビックリ!
確かに電チャリの普及は大きいですね。
ネットインできなかった大イワナは当分頭から離れそうにないですね。
来シーズン再挑戦の種になりそう(^^)

投稿: カズ | 2023年10月 9日 (月) 11時19分

カズさん
コメント有難う御座い鱒!
高校1年の時この水系の超有名な支流、高校2年の時、今回遡行した支流の堰堤上流へ釣友の親父さんに連れて行って貰い何時かはまたチャレンジしてみたいと今回電チャリで行って来ました。現地へ行ってビックリ!テン場には先行者の幕営、ゲート以遠は許可車両の釣人。シーズンも終盤の為か賑ってました。源流で本流サイスの大イワナには度肝を抜かれました。残念なのは在来イワナが少なかった事。でもそんな事を気にしてたら詰らないので純粋にイワナ釣りを楽しんで来ました。来シーズン再挑戦かな?(^^♪

投稿: KEN2 | 2023年10月11日 (水) 20時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今季2回目の1700m | トップページ | 今季終了の挨拶へ。 »