今季2回目の1700m

盆休みに入り台風接近で台風通過後は連休中に

釣りが出来るか不安になり連休初日に隣の南アへ。

足の具合も良好でなく同行者に迷惑を掛ける事も

有るかもと単独釣行。

(本来なら同行者が居た方が良いですが)

 

4時半過ぎにゲートに着くと2台の車。

挨拶をすると登山とフライマンで入渓場所を

聞けば私より下流なので1700mに入渓を決める。

 

ゆっくりと登行して休憩時間も長く取ってたけど

入渓場所まで2時間半掛かりますが15分遅い到着で

崖を降りるのが足に響くので登山道と渓が近くなる

入渓場所まで約3時間の登行。

前日は山の日の休日で台風接近も有ってか

朝早くから登山の下山者と沢山すれ違いました。

 

それでも8時に到着なので釣りするには

まだ時間が早く足を癒しながらゆっくり支度。

Dsc_3443

9時前から釣り始めましたがイワナは意外に好反応。。。

Dsc_3450

Dsc_3448

Dsc_3453

いつも入渓する下流の区間よりポイントが狭いので

ルアー釣りの醍醐味は少し欠けるけどアベレージ

サイズが大きいので満足!

渓に日が差し虫が出始めるとイワナ達は騒ぎ出し。。。

Dsc_3445

Dsc_3456

Dsc_3462

足の具合を考え下山時間は時間が掛かるので

退渓場所まで大場所だけ足早に4時間の釣りでしたが

数は20尾を越え数は尺1尾(尺上釣落2尾)と

この区間も最近は釣人が多く入ってる割には

釣果に恵まれました。

Dsc_3455

ココまで来ると渓に平たい場所が少ないので撮影場所に

困り画像に残せないイワナ達が残念です。

今までルアーで釣って来たから次回はフライで挑戦したいですね。

 

 

 

 

| | コメント (2)

2023年7月31日 (月)

気が付けばひと月も。。。

右膝靱帯・左脚裏筋の不調と休出出勤続で釣欲ダウン。

体温を越す猛暑が続きで辛抱溜らず涼みに隣県の南アへ。

ゆっくり行けば1700mまで行けると思い朝早くゲート前に

着いて支度をすればe-バイクのふたりが挨拶も無く通過したので

此方からおはようの挨拶と入渓場所を聞けばバッティング。(;^_^A

1700mはe-バイクのふたりに譲りいつもの区間へ。

Dsc_3432

土曜日に叩かれてるのと朝早いのかイワナ達の反応は

イマイチで大岩付近から虫も湧き活性が上がって来ました。

Dsc_3415

Dsc_3425

ザウルスから新色が出たので私的の夏色ミノーで。

分流細沢は渇水気味でイワナは居ましたが警戒心が

強く追いもワンチャンスでした。

厳しい釣りを強いられると思いましたが退渓手前で

数はツ抜けました。

Dsc_3437

Dsc_3435

退渓直前のこの区間が一番反応が良く9寸位のを

釣り落し下山途中の堰堤でも尺近いのを釣り落し

チョッと残念でした。

 

 

先週は福井のM君がまた鮎沢のアマゴ釣りをしたいという事で。

1690070841526

Dsc_3402

お付き合いの釣りでもシッカリ釣らせて頂き

夜会では福井県は大野市の名物…

1690070782569

星山のホルモンと白州ハイボールで乾杯。

1690233676664

ホルモンは汁ダクで注文するからできる〆のうどんは

九頭竜でやってる事そのまんまぁ。(^^♪

翌日はフライで挑戦。

1690233398525

ドライで合せ切れ・BHニンフで根ズレで2回切られ

精進しなければと反省。

 

 

休出出勤と脚の不調でひと月ぶりの釣行でしたが

シーズンも後半戦に入り何回釣りへ行けるかな?(;^_^A

 

 

 

 

 

 

| | コメント (2)

2023年6月 8日 (木)

大アマゴの里川とイワナの天国の渓。

九頭竜のサクラ仲間から里川の大アマゴを釣りたいと。

…ならば自分が釣りたいアマゴを放流しなさいと。

1685339057874

1685338829858

福井からM君はやって来ました。

1685341842244

放流も無事に終わりアマゴの泳ぐ姿を見て実釣…

M君に「ノービスのキミにお手本を見せよう」…

1685338877080

M君より先に頂きましたぁ(;^_^A

Dsc_3301

アドバイスの甲斐が有り見事な大アマゴをキャッチしました。

1685341886644

里川の主も一緒に。

1685340205730

1685338923344

沢山釣れたので夜会は盛り上がりました。

翌日はガイドから解放され…

Dsc_3305

Dsc_3307

自由に釣らせて貰いました。

Dsc_3310 

帰りの際は名残惜しそうに流れを見てたM君。

この里川と大アマゴはどの様に見えたのか?

また来たいと言ってました。

 

 

翌週は以前からお誘いの有った飛騨の渓へ…

Dsc_3383

フライの名手とイワナの天国に。

Dsc_3327

勝手を知り尽くす名手は入渓直後この後にキャッチ。

Dsc_3325

私も後に続きキャッチ。

二人とも仲良くキャッチした所で変な鳴声の鹿と思ったら…

Dsc_3321

奇遇にも「源流居酒屋のたいしょー」。

あとで名手に聞けば渓割してたそうです。(;^_^A

Dsc_3339

Dsc_3343

Dsc_3351

Dsc_3360

初日は8寸上を始め50尾UPとこの渓のポテンシャルには

驚きを隠せませんでした。

沢山釣らせて頂き名手の定宿へ…

Dsc_3373

Dsc_3372

エントランスには釣誌が有り釣人の宿と伺えました。

翌日はお昼迄でしたが。

Dsc_3348

Dsc_3379

Dsc_3382

型は伸びず8寸止りでしたが数は20UPと先ず先ずでした。

Dsc_3345

遠い飛騨の渓ですが名手が通う理由が分かりました。

私も年に1回は行っても良いかなと思えたステキな

イワナの天国でした。

 

 

| | コメント (2)

2023年5月20日 (土)

親父の疎開先の渓へ行くこと。

親父の疎開先へ小学生のGWと夏休みは遊びに行き

小4の私は当時スーパーマーケットなどで買い物をすると

くれたブルーチップやグリーンスタンプを集め

景品のルアーセットでフライマンの叔父さんに渓流釣りに

連れて行って貰ってました。

Dsc_3277

親父が他界してからは疎遠となり今はどうしてるのかな?

車止めには2台の先行者で後追いの釣りですが時間を置けば

ナンとかなるのいつものノリで林道を歩き始め子供の頃の

景色は尾根くらいしか面影が無い様に思えました。

Dsc_3275

昨日の雨で増水&笹濁りで遡行できるか?釣れるかな?

Dsc_3242

やっぱり高水で遡行し難くルアーでも厳しそう…

Dsc_3240

心配無用とばかりにあっさりと。

Dsc_3246

またイワナ!?アマゴの渓だったと記憶には。

Dsc_3266

チビちゃんだけどチャンと居ました。

Dsc_3244

Dsc_3255

釣りする区間としては下流区間と有ってか混血も。

Dsc_3247

Dsc_3251

Dsc_3253 

Dsc_3258

イワナはツ抜けアマゴは4尾と水況の割には良かった?

Dsc_3259

ココから先は両岸が切り立ち今日の水量では

遡行が不可能なので時間も少し早い13時半に納竿。

Dsc_3237

帰りに立ち寄った修行ごっこした滝は雨後で

とても修行ごっこは出来る水量ではなかったです。

 

たまには懐かしの南ア入口の渓も通ってみようかな。(^^♪

 

| | コメント (2)

2023年5月 7日 (日)

2023 GW 姫様と私 

例年なら九頭竜川でサクラマス釣りなのですが

色々有って足が向かない。(釣れてないのとは別)

 

4月上旬に仲間からアラートとも思えるLINEが…米代川集合!

Dsc_3235

4月中旬には先発隊がイキナリの釣果報告で

私が出発する頃には既に69㎝を頭に7尾をキャッチ。

Dsc_3147

Dsc_3155

夏解禁時代より数年振りの東北の大河は鑑札も各漁協管轄の

共通シーズン券ができ以前に比べリーズナブルに。

この河に行くと楽な方に逃げたと言われたモノでしたが

春解禁を知らない私には楽しみで初日はロッドを振りたいのを

我慢して河の下見の後は仲間と合流して…

Dsc_3149

Dsc_3151

Dsc_3152

Dsc_3153

これから5日間の戦いのエネルギー補給!?

 

Dsc_3156

翌朝5月1日、山田川合流右岸下流からスタートし釣り始めて

2時間後にこの日に合流する仲間から…

Dsc_3163

二ツ井の藤琴川合流右岸下流で。

 

5月2日に合流した仲間から…

1683339493931

支流の阿仁川の新田目で。

仲間の繋がりで秋田の剛腕釣師と知り合いこの日の晩に…

Dsc_3174

Dsc_3175_20230507173701

Dsc_3177

Dsc_3176

Dsc_3178

Dsc_3180

Dsc_3179

Dsc_3182 

Dsc_3184

豪華な食事に…

1683352984451

2次会と…

そして彼の城に招かれました。

1683352645011-2

1683352700197-2

開高健「王様と私」の世界でした。

 

5月3日、私にもついに…

Dsc_3187

大館の長木川合流右岸下流でREX‐MDの風に乗せて

50mキャストでのヒットで結構長く30秒位のファイトでしたが

距離が長すぎて手前に寄せて来る前にフックアウト。

その後、大舘の岩瀬川合流右岸下流で…

Dsc_3193

私に釣れた姫様は皆が釣ってる姫様と違う。。。

コレを皆に見せた時、仕込だろ~と疑われましたが

ベリーフックがっつりの誠にミラクルで有りました。(;^_^A

その後、先発隊からコレはサクラ?…

1683352785464

虹鱒にも見えますが立派なサクラマス。

釣行日程の半ばでこのままではと昼食作戦会議…

Dsc_3205

Dsc_3207

河原の青コゴミを摘んでしょっつるぶっかけ御浸し。

4月下旬迄は減水でプールにサクラが溜ってる状態でしたが

GW前に降った雨で平水より低いが増水した事でサクラが

散らばった?大きく動いたのでは?支流の阿仁川の遡上が

良いみたい?等と皆、予測してポイントに立つが思う様な

結果が出ず河を彷徨いました。

 

5月4日、一度口を使ったサクラはまた口を使う…

Dsc_3186

朝一、昨日バラシたポイントでバレた1尾だけでない。

水面下には沢山のサクラが居ると信じてキープキャスト。

Dsc_3195

Dsc_3168

集中力が切れた時に見た足元の二輪草?や桜が奇麗でした。

その時、今日が最終日の仲間から…

1683339736473

阿仁川の米内沢で。

彼の祝賀会は時間が無いのでボリューム満点の定食屋のpiyo2で…

Dsc_3200

Dsc_3220

Dsc_3224

Dsc_3223

Dsc_3225

Dsc_3222

勢いを付けて食べないと残しそうな量でした。

 

5月5日、本流の米代川で釣る事に拘ってましたが…

Dsc_3228

最終日の朝一は阿仁川の新田目…

Dsc_3210

米内沢へ移動し何事も無く私は結局、私に追いつく事が

できずに今釣行を終了しました。

 

仲間に言われた、思う様な釣果が出せなかったのは

米代川に来る前に…

Dsc_3130 

Dsc_3139

天竜川でサツキマスを釣ったからサクラマスに

焼きもちされたのでは?と。

Dsc_3234

総走行距離2500㎞の米代川釣行はコロナで集まれなかった

サクラマスシーズンにしか会えない仲間と再会でき

仲間との繋がりで新しい出会いありで楽しく過ごせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (2)

2023年4月24日 (月)

コッチの南ア&天竜川サツキmy解禁

数年前に釣先輩よねさんとコッチの南アへ

ご一緒させて貰った時に「最近のフライロッドは

こんなに軽くなったんだよ」と持たせて貰った時に

自分の持ってるフライロッドは約30年前の設計で

比べるのもナンセンスなのですがコレが今の渓流の

フライロッドか!と激震が走りました。

(J-STREAM N+)

昨年は先輩カズさんのG+を持たせて貰い進化に驚愕!

・・・で

1682249724866

買ってしまいましたぁ(;^_^A

身の丈に合って無いタックルの入魂釣行に

よねさんのN‐ONEに乗って。(FFはやっぱホンダですね♪)

 

目的地の渓に着き少し風が強いかな?キャストし辛いながら

新しいタックルを体に馴染ませよねさん伝承?黒パラの私が

先行でBHラッシーよねさんの殿で釣り始めました。

風の影響だけでは無い決まらないプレゼンテーションの為か

反応が得られない中でよねさんはBHラッシーでキャッチ。

浅い所が反応が有るとアドバイスを貰いチャラ瀬を流したら

Dsc_3120

待望の入魂は私らしくおチビちゃん。

その後は続かず黒パラ直下まで浮上して来ても

手前の流れにラインが流されドラグが掛かり

元の流れにお帰りになったり久々のアタリも

すっぽ抜けと少ないチャンスをモノに出来ず。

 

自分がコントロールするには扱い切れてない

長さのリーダー&ティペットを短くしてみて…

Dsc_3123

やっとこさの2尾目は少しサイズUP。

こんなサイズの渓魚でもG+は綺麗に弧を描き

充分に楽しめました。

今回もよねさんのお陰で楽しく釣りが出来て

ありがとう御座いました!

 

翌日は…天竜川のサツキ釣りへ。

昨年一発目の釣果の有ったポイントへ入ってみましたが

サツキが付きそうもない流れになって残念。

釣友ne-moさんお奨めのポイントへ移動して

流れを見定め時合い待ち。

良い流れの筋が出て来た所でスプーンを投げたら

サツキ特有のゴツゴツしたアタリ!

ほぼ同じ流れの筋を流したけどアタリは無く見切られたか?

暫くして同じ流れの筋の下流側を流してスプーンを

回収巻取りに入ろうとした時に竿先が入るほどの

アタリが有ったけど乗せ切れず。。。(;^_^A

その後、ミノーでも届く手前の流れの筋に

ブラウニーをドリフト&トゥイッチで表層引き。

コレにまんまとサツキがヒットしたモノの

ヘソまで立ち込んでたのでサツキが私を中心に

ぐるぐる泳ぎ回りネットインでフックがネットに

引っ掛かりフックアウト。。。( ;∀;)

Dsc_3133

今季サツキ初釣行はサツキに今一歩と近づけませんでした。

 

 

 

 

| | コメント (2)

2023年4月15日 (土)

山岳渓流ハシゴ釣り。

少しナマった体を起こしに泊まりで後輩と山岳渓流のハシゴ。

 

まだ早いかなと思いつつ水晶渓へ。

やはり早くハイシーズンになれば開くゲートは

閉じていていつもの車止めのゲートまで歩き

入渓地点まで約1時間をワンダーフォーゲル気分で

歩くと餌師の先行者が支度してました。

渓割をして堰堤プールから釣り始めましたが

寒の戻りの為か?イワナの反応はイマイチ。

Dsc_3065

ナントか捻り出した堰堤プールのイワナ。

 

餌師の区間を飛ばして再入渓し気温が上がって来たのか

少し追いが多く見えてきました。

Dsc_3074

Dsc_3075

幸いにして渓相も大きく変わる事も無く昨シーズンと

ほぼ同じで居る所には居る感じでした。

 

期待の大型の居るポイントでは追わせる事が出来たのですが

Dsc_3077

Dsc_3081

残何な事に釣れたのは8寸ほどでした。

 

上手く画像に残せなかったのですが

Dsc_3070

コノ渓の透ける様な白いイワナも釣れました。

 

そして最後の堰堤を越えコノ渓の在来イワナに出会えるかと

上を目指しました。

Dsc_3086

ひと跨ぎ程の流れから出てきたのは

Img_0001_burst00120230408103611_cover

期待していたのとは違ってました。

今季はシーズン券を購入したので同水系の別の渓の

釣査もやってみたいと思います。

 

冷えた体を癒しにいつもの共同浴場の温泉に向かいましたが

とある事情で休業…( ;∀;)

Dsc_3087

クララが立った!…ココの温泉に入りました。

右の犬はヨーゼフは直ぐに分かったのですが

左のは多分ユキちゃんナンだろうと…?

 

体も温まり次なる目的地は退渓地点1700mの渓。

Dsc_3088

駐車場所のゲートの前で後輩と反省会。

寒の戻りの夜だけに冷え込みチクリどころか

明日の事も考えず煽りに煽って就寝。

 

釣人の朝は早い!?煽った割には5時には起きて

煽った飲物が少し残ってるかな?と支度をして

Dsc_3090

登山道をいつもの退渓する沢を越えた頃には

煽った飲物も汗と変わり清々しい景色を眺め

入渓地点へ渓底へ降りると

Dsc_3095

Dsc_3092

寒の戻りで渓は冬に逆戻り?凍ってる。

 

釣り始め直ぐにイワナが釣れるのに今日は追いも

少なく追って来ても中々バイトまで持ち込めない。

Dsc_3100

Dsc_3102

やっとこさで8寸程。

Dsc_3096_20230415134801

冬に戻った渓に見切りを付け少し早めに下山して

Dsc_3098

もう少しイワナに遊んで貰いました。

Dsc_3108

不完全燃焼の後輩も至近距離でカモシカを

見れて感激してました。

 

釣果はイマイチでしたが2日で約30㎞を歩き

歩き好きの後輩は満足してました。

しかし寒の戻りがコレほど厳しいとは。。。(;^_^A

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (2)

2023年4月 4日 (火)

元聖地九頭龍?

4月1日は東北の大河の米代川の解禁。

関東の仲間に誘われていたけど。。。

過去に米代ではトータル10日間ほど

釣りをして8尾をキャッチした。

ソレが幻のサクラマスなのだろうか?

1680399528919

ココに来ればナカナカ釣れない幻のサクラを求め

苦楽を共にした仲間が居て。

Dsc_3058

釣れなくてもお互いの健闘を讃え合え。

Dsc_3059

その支えがナカナカ釣れない難しいポイントでも

ロッドを振り抜く事が出来る。

1680399345242 

輪を掛けて分の悪い拘りのタックルで挑み

(新旧ザウルスのベイトロッドのノリス)

難しい九頭竜?の1尾に価値観を感じ。

 

米代から仲間の釣果の写メが何件も着信。

「九頭竜の釣果と思お~てたら米代かぁチクショー!」

コウメ太夫の様に。(;^_^A

…とそんな感じで羨ましいやら悔しいやらで?

1680323218617

九頭竜釣行のBASEにさせて頂いてる「さぎり屋」さんで

Dsc_3063

九頭竜産の鮎の釜飯を食べて来ました。

今季何回行けるか分からないのに

弾みでシーズン券を買ってしまったぁチクショー!(;^_^A

 

 

 

| | コメント (2)

2023年3月28日 (火)

里川&山岳渓流my解禁。

県東部の里川名物の鬼アマゴも最近は認知度も高くなり

解禁日は前日から下見の釣人も居るほどの賑い。

しかし物価高で今年から釣券代が高くなった為なのか?

昨年より釣人が少し減り幾分は釣り易いのかなと。

解禁当日は出店のお手伝いで…

Dsc_2973

炊き出しの豚汁。

Dsc_2977

豚汁に二ング背油・食べるラー油・むらさき醤油を

ドーピングして豚汁ラーメンを作る。

 

釣りは翌日にノンビリと…

Dsc_2983

Dsc_2987

Dsc_2994

ノンビリと言っても午後からは雨予報で午前10時半には

降出して11時半には濁りが入り終了。

それでもツ抜けたので楽しめました。

 

解禁当日の出展後にチョコっとだけ竿を出したら…

Dsc_2980

金魚のピンポンパールみたいな虹鱒。(;^_^A

いったい何を食べたらコンナになるのか?

 

 

今季解禁してから放流魚の釣りが殆どだったので

ネイティブをと思いアッチの南ア入口の山岳渓流へ。

日曜日の出勤の代休でノンビリと渓へ向かい…

Dsc_3057

林道を登ると沢山のヒキガエルのお出迎え。

Dsc_3001

前日の雨でプチ増水で笹濁りでチョッと期待感が!?

Dsc_3007

今季お初のコノ渓のイワナ。

Dsc_3012

Dsc_3016

釣れて来るのは8寸前後が多く…

Dsc_3035 

Dsc_3026

9寸・9寸半とサイズが上がって来た。

ソロソロと思ってたら遂にキターどう見ても尺上だぁ~!

水面まで曲がってたロッドがピンと跳ね!?

リーダー切れ。。。

ルアーを付けたまま逃げて行ったイワナには申訳なく

沢山釣れてる時は時々リーダーを詰めましょう。

Dsc_3030

このイワナを釣った後、ルアー付きイワナの祟りか?

ラバーネットを紛失。( ;∀;)

Dsc_3039

今年も1700m目指します!(^^♪

| | コメント (2)

2023年3月 1日 (水)

地元の渓の解禁。

隣の県で少し早い解禁を迎えチョッと欲が…

イワナを釣りたい。。。

先週末はイワナの渓へ向かったけど三寒四温の三寒にアタリ

現地の気温は気温は零下4度。( ゚Д゚)

Dsc_2917

小型ながら初イワナ。

Dsc_2923

コッチ方面に来た時は必ず寄るお店。

掛け蕎麦450円 名古屋コーチン玉子かけ御飯200円は

リーズナブルに感じるのは私だけかな?

午後はアマゴ放流区間でノンビリと…

Dsc_2925

Dsc_2930

スプーン・スピナーではお馴染みのルブレックスの

ミノーのフロッピーとスピッキーで。

 

 

 

今週は私の担当する職場が部品が入らないので

3月1日まで休みとなり先輩よねさんと解禁釣行を

予定しましたが急遽、午後から出勤の依頼が有り。。。

 

ならば午前中だけでもと地元の渓の解禁へ!

放流魚の釣りになるのですが放流区間を避け

年越しのアマゴを求め入渓したのですが

折角のチャンスをバラシてしまい。(;^_^A

 

来た道を戻りながら放流区間へ入渓し…

Dsc_2939

この渓での初アマゴ。

Dsc_2947

SAURUSのTy-rex7cmの新色で大人げなく…(;^_^A

 

本当ならよねさんと天然アマゴを釣りに行きたかったです。

ホントよねさんすみませんでした。m(__)m

タイミングが合ったら宜しくお願いしますね♪

 

 

 

 

| | コメント (2)

«2023取敢えず渓流解禁。